これからnoteを始めようと思っている方に向けて、パソコン画面からnoteの新しい記事を投稿するやり方をまとめてみました。
各項目のポイント・コツも紹介していきます。
新規投稿のやり方とポイント
- 「投稿」→「テキスト」
- アイキャッチ画像の設定
- 記事タイトル
- リード文
- 小見出し
- 本文
- リンク(URL)の貼り付け
- 画像の貼り付け
- ハッシュタグの設定
- 「無料」・「有料」設定
「投稿」→「テキスト」

①noteを開き、画面右上の「投稿」を押します

②「テキスト」を選択しクリック
noteで投稿できる記事

- テキスト
文字数制限なしで、好きな記事を書くことができます - 画像
まとめて写真だけを投稿することができます
一度に30枚まで送信可能(合計10MBまで) - つぶやき
Twitterのようにつぶやくことができます
文字数:140文字まで - 音声
音声ファイルを投稿することができます - 動画
YouTubeまたはvimeoを投稿することができます
アイキャッチ画像の設定

①新規記事作成画面の上のカメラマークを押す

②「画像をアップロード」をクリック

③画像サイズを確認し画面右下の「保存」をクリック

④反映した画像を確認
※変更する場合は画像右上の「×」を押して再度①からやり直します
アイキャッチ画像のポイント
- アイキャッチ画像を設定した方が読まれやすい
- アイキャッチ画像サイズは1,280×670
- 記事の内容に合った画像を使う
- Canvaを使ってオリジナル画像をつくる
記事タイトル

①「記事タイトル」にカーソルを当てクリック

②記事の「タイトル」を入力
記事タイトルのポイント
- タイトルは15~25文字で
- タイトルは具体的に、記事の内容が分かるように
- ひらがな+カタカナ7:漢字3
- 誇大に表現は書かない
リード文

SNSやスマホでは、タイトルの下に記事の最初の文(リード文)が表示されます。

記事タイトルのポイント
- 要点を書く
- アイキャッチ画像・タイトルと合うように
- 専門用語は避ける
- 50文字前後で完結明瞭に
上の画像は53文字
小見出し

①小見出しにしたい部分を選び、左クリックを押したまま文字をなぞります
②左クリックを話すとメニューバーが表示されるので、「T(見出し)」をクリック

③文字サイズが変わり、「見出し」として反映しました
画面のどこかを左クリックすると、メニューバーが消えます
見出しのポイント
- 見出しが目次に反映
- 細かく見出しで区切った方が読みやすい
- 1つの小見出しに対して1つの内容
- タイトル同様、本文の内容が伝わるように
- でも、書きすぎない
本文

見出しの内容に合うように、本文を書き進めていきます。

本文は、「enter」を押すと改行ができます。
「ctrl+enter」で、スペースなしの改行になります。
本文のポイント
- 一文は短く
- こまめに改行を使う
- 小学生でも読める文章と言葉で
- 語尾を揃える
- 同じ文末は繰り返さない
- ひらがな7:漢字3でバランスよく
- 主語と述語は近寄せる
リンク(URL)の貼り付け

noteではリンクを貼り付けるだけで、カード形式に表示される機能があります。

URLでの表示も可能です。
リンクをカード形式に表示する方法

①noteの記事内に貼り付けたいURLをコピーします。

②noteの新規記事作成画面に戻り、先ほどコピーしたURLを貼り付けます。

③URLを貼り付けたらenterを押して改行すると、貼り付けたURLがカード表示に変わります
(カード表示されない場合は、もう一度enterを押し、少し待ってみてください)
テキストにURLを埋め込む

①URLを埋め込みたい文字をなぞります
②メニューバーが表示されるので、「🔗」をクリック

③🔗リンク埋め込みようのメニューが開きます

④埋め込みたいURLを、メニューバーへ貼り付けます
(コピー・貼り付けはカード形式と同じです)

⑤URLを貼り付け終わったら、「enter」を押すとリンク付きの文字になります
(なぞった文字に下線が表示されたら完成です)
リンクのポイント
- 関連記事などはリンクで貼り付け、カード形式に表示すると他の記事も読んでもらいやすくなります
- リンクを貼りすぎると見づらくなるので注意
- Twitterも同じように貼り付けられます

・Twitterのシェアボタン
・ツイートのリンクをコピー
・noteの記事に貼り付け
画像の貼り付け

①画像を貼り付けたい位置で左クリック「+」が表示されます

②「+」を押して「カメラマーク」をクリック

③貼り付けたい画像を選択し「開く」をクリック

④選んだ画像が貼り付いていれば完成です
画像のポイント
- 小見出しのすぐ下がBEST!
- 小見出し・本文と合う画像やイラストを
- 記事内の画像サイズはできる限り統一する
- 撮影した写真はファイルサイズが大きくなりやすいので注意
ハッシュタグの設定

①記事を書き終えたら「見直し」をしてから、画面右上の「公開設定」をクリック

②ハッシュタグの枠内にキーワードを入力すると、類似のハッシュタグが表示されます

②選んだハッシュタグが反映します

③記事に合うハッシュタグをつけます
ハッシュタグのポイント
- 記事に合うハッシュタグを使う
- 使いすぎても反応が増えるわけではない
- 記事の内容に合わないのは使わない
「無料」・「有料」設定
noteはブログと違って、記事自体に値段を設定することができます。
無料記事

①「無料」を選択
②目次設定
・チェックあり→記事内に目次表示
・チェックなし→目次表示なし
③画面右下の「投稿」をクリック
これで、記事の投稿が完了です!
有料記事

①「有料」を選択
②「価格」を設定
100円~10,000円
(有料PRO会員は上限50,000円)
③画面右下の「有料エリア設定」をクリック

④有料エリアを設定
⑤画面右上の「公開」をクリック
これで、有料記事の投稿が完了です!
まとめ
これからnoteを始めようと思っている方に向けて、パソコン画面で新規記事投稿のやり方をまとめてきました。
何回か投稿すれば慣れますが、最初の方はどうしても時間がかかってしまいます。
noteはシンプルで記事が書きやすい設計になっていますので、苦手意識を持たず新規投稿にチャレンジしてみてください!
