この記事では、「iPhoneからAndroidに乗り換えて便利になったこと」を解説していきます。
- Androidスマホに変更を検討している
- iPhoneとAndroidの違いを知りたい
このような疑問を解決していきます。
わたしのスマホ歴
- 2007年にiPhone発売
- 2008年に初代iPhoneを使い始める
- 新型iPhoneが出るたびに乗り換え
- iPhone8でiPhoneを使うことに違和感を感じ始める
- 2021年春iPhoneからAndroidに変更
約14年間iPhone一筋でした。
iPhoneが大好きでした。
しかしふと思ったのです。
iPhoneを使い続ける理由って…?
身の回りのことはほとんどGoogleアカウントで連携していたので、iPhoneを使い続ける理由を見つけられなくなったのです。
そして
2021年春にAndroidへ変更。
いろんな不安はありましたが、結果的に正解でした。
iPhoneからAndroidに変えたことで分かった
便利になったこと7つ
ひとつずつ紹介していきます。
この記事の内容
- iPhoneからAndroidに変えて便利になったこと
- Androidに買い替えるならOCNモバイルONE
iPhoneからAndroidに乗り換えようか悩んでる人に、少しでも参考になればとても嬉しいです。
iPhoneからAndroidに乗り換えて便利になったこと
実際に乗り換えて分かった便利になったことは7つ。
便利になったこと
- 選べる端末が増える
- DSDSに対応している
- デュアルアプリに対応している
- マルチユーザー機能がある
- 画面上部に通知が表示される
- 外部ストレージを使える
- 外部ストレージにもなる
Androidは選べる端末種類が豊富
乗り換えて分かった便利なことひとつ目は
Androidは選べる端末が豊富だということ。
iPhoneの場合…
- 無印iPhone
- iPhone mini
- iPhone Pro
- 画面サイズが大きくなるモデル
4つの中からしか選ぶことができません。
しかし
Androidは違います。
- 安いグレード
- ミドルグレード
- ハイグレード
と、各スマホメーカーが多種多様なAndroidを作っています。
参考までにOCNモバイルONEのスマホセット。
(※2021年12月27日時点)









1種類しかないiPhoneに対して、Androidは23種類!
どれを選べば良いか悩んだり、端末を選ぶ楽しみがあるのもAndroidの良いところです。
AndroidはDSDSに対応している

乗り換えて分かった便利なこと2つ目は
DSDSに対応していること。
DSDSとは、1つの端末で2つの電話番号を管理できることです。
1つのスマホの中に、2枚のSIMを入れることができる仕組みになっています。
わたしの場合…
- 仕事用のiPhone
- プライベート用のiPhone
と、2つのiPhoneを持ち歩く必要がありました。
しかし
Androidに乗り換えたことにより、1台で済ますことができるように!
スマホ2台持ち歩き、2台を使い分けるのは結構なストレスでした。
1台で済むようになったことは、非常に便利です!
Androidはデュアルアプリに対応している

乗り換えて分かった便利なこと3つ目は
デュアルアプリに対応していること。
デュアルアプリとは、
- LINE
- などなど
本来であれば1つの電話番号に1つしか作れないアプリを2つ作ることができる機能です。
アカウントを切り替えれば1台の端末で同じアプリを使うことはできるのですが…
ユーザー切り替えは面倒くさい。
デュアルアプリ機能で、ユーザーを切替える必要がなくなります。
アイコンのタップ先を変えるだけで、別アカウントとして利用できるようになるためシームレスでとても便利です。
Androidはマルチユーザー機能搭載
乗り換えて分かった便利なこと4つ目は
マルチユーザー機能があること。
マルチユーザー機能とは、Windowsと同じようなユーザー切り替え機能です。
ログインユーザーを切り替えることで、まるで別のスマホのように利用できてしまいます。
別ユーザーでログインした場合は、Windowsと同じく別のユーザーアカウントのデータにはアクセスできない仕様になっています。
例えば
子ども用のアカウントを作っておきます。
子どもに渡すときは子どもでログインすれば、パパやママのデータにアクセスすることができなくなります。
誤って大切なデータを触られたり消されたりする心配もありません。
LINEやFacebookなど、本来ではひとつのスマホにひとつのアカウントしか作れないアプリでも複数のアカウントを作れるようになります。
子ども用にスマホを検討している。
そんな方は格安SIMのAndroidセットがおすすめ!
Androidは画面上部に通知が表示される

乗り換えて分かった便利なこと5つ目は
画面上部に通知が表示されること。
そんなことならiPhoneでもできるじゃん…
そのように思われるかもしれませんが
iPhoneは上からスライドしないと見ることができません。
常に上からスライドするという1アクション…
結構なストレスなんですよね。
Androidなら、一目で通知の有無が分かります。
使ってみると分かるのですが、通知が一目で分かるというのは非常に便利です!
これだけでも乗り換えて良かったと思いました。
Androidは外部ストレージを使える
乗り換えて分かった便利なこと6つ目は
外部ストレージを使えること。
外部ストレージとは、micro-SDカードなどのことです。
GoogleフォトやAmazonフォトなど、クラウド上の画像保管サービスも上限が決まっています。
上限を超えてしまうと追加費用が発生してしまうことも。
また、スマホ本体に画像や動画をたくさん保存しておくとスマホ自体の動作が重く遅くなります。
知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいますが、外部ストレージを使って整理するとスマホへの負担を減らすことができます。
iPhoneはicloudしかなく、パソコンが必須になります。
その点Androidはmicro-SDなどを刺せばすぐに保存することができ、パソコンなどに移動することも簡単。
外部ストレージは、1,000円程度で買えるのでコスパも高くおすすめ!
Androidは外部ストレージにもなる
乗り換えて分かった便利なこと最後の7つ目は
外部ストレージにもなること。
先ほどのは、
外部ストレージが使える。でした。
こちらは
外部ストレージになる。です。
Androidとパソコンを接続するだけで、スマホ内のデータにアクセスすることができます。
- 画像や動画の編集
- 画像や動画の削除
- 画像や動画の移動
これら全てのことが簡単にできるようになります。
iPhoneは…
そう、icloudを介さないといけません。
専用のケーブルで接続し、icloudにログインし、アップロードし…
手間です。
chromebookとAndroidで、たいていのことは対応できます。
仕事もプライベートもシームレスに活躍してくれるのがAndroidスマホ!
AndroidスマホならOCNモバイルONEがおすすめ
Androidスマホに買い替えるなら
OCNモバイルONEがおすすめです。
- Androidセットが破格値
- 電波が安定している
- 月々の最低料金が550円
- 乗り換え割引でさらにお得に
まとめ
この記事では、「iPhoneからAndroidに乗り換えて便利になったこと7つ」をまとめてきました。
便利になったこと
- 選べる端末が増える
- DSDSに対応している
- デュアルアプリに対応している
- マルチユーザー機能がある
- 画面上部に通知が表示される
- 外部ストレージを使える
- 外部ストレージにもなる
DSDSを利用して2つの格安SIMを契約してます。
月々たった2,000円程度でふたつの番号を1つの端末で管理できるうえに好きなAndroid機種が選べます。
もっと早くにAndroidに乗り換えればよかった…と思いました。
iPhoneからAndroidに乗り換えようか悩んでる人に、少しでも参考になればなによりです。
