習慣化を身につけたい…
三日坊主を治したい…
当ブログでは「Kindle本出版に関する役立つ情報」を発信していますが、この記事は「習慣化」について。
なぜ習慣化が大事なの?
- 目標を実現しやすくなります
・具体的な出版目標
・稼ぎたい印税目標 - 面倒くさいことも継続できるようになります
・そもそも出版作業全部面倒くさいです
・分析と改善も面倒くさいです
・でも、やらないと目標は達成できません - 自信がつきます
・知識と経験値が増えます
・出版前と後とでは成長度合いが違います
・小さな成功体験をたくさん経験できます
この記事の内容
- 習慣化に必要なのは「楽しむ!」こと
習慣化に必要な「楽しむ!」要素

楽しいコト・好きなコト・得意なコトは、単純に続けやすいです。
嫌いなコトを続けようとしても「苦」になるだけです。
痩せてカッコいい身体になる!と目標を立てたとします。
- マラソン嫌いだけど走る
- 食べるの好きだけど食事制限
- 筋トレ苦手だけど筋トレ
習慣化は難しいと、だれでも容易に想像つくはずです。
「どうしたら楽しめるか?」を、まずは考えてみてください。
- 写真を撮るのが好きだから、毎朝歩いて写真を撮ろう
- 食べるのが好きだから、低カロリーで美味しい食事を作ろう
- 筋トレは苦手だけど自転車は好きだからサイクリングしよう
目標を達成するための習慣化なので、継続できなければ意味がありません。
継続できる方法を見つけましょう!
自分の好きなコトを20個書き出してみよう!
楽しむためには好きなコトをやればいいのですが、そもそも自分の好きなコト分かってますか?
自分が好きだと思うことを、20個書き出してみてください!
自分の得意なコトを20個書き出してみよう!
好きなコトと一緒です。
得意なコトも続けやすいので、自分の得意なコトを再認識するためにも、20個ほど書き出してみてください!
なりたくない自分を書いてみよう!
なりたい自分や目標を書き出す人は多いかと思います。
同時に、なりたくない自分も書いておきましょう!
なりたくない!を理解しておくと、脳は避けようとします。
できる限り具体的に書くと、なりたくない自分にならなくてすみますよ!
義務感ではなく楽しめることから

目標が決まると、どうしても「~をやるべきだ」といった思考が生まれます。
- 痩せて理想的な身体になりたい【目標】
- 食事制限をするべきだ
- 運動をするべきだ
このような情報が多いので、経験がないことは情報頼りになってしまいます。
Kindle本も然りですね。
「売るためには〇〇をするべきだ!」といった情報が多いです。
義務感をスイッチにしてしまうと、モチベーションが高いうちはいいかもしれませんが、モチベーションが低い日は行動が「苦」になります。
苦しいことをわざわざ続けるほど、人は強くないので、結果的に辞めてしまいます。
「なにをすべきか」ではなく、自分自身が「なにをしたいか」をベースに考えるようにしてみてください!
「楽しむ!」習慣化【まとめ】
習慣化のコツ、見落とされがちな「楽しむ」ことから始める。
義務感ではなく、とにかく「楽しめる」ことから始めてみてください。
楽しいことは続けられますが、辛く苦しいことは続けられません。
「なにをしなきゃ」ではなく「なにをしたいか」
自分の心の声を正直に受け入れ、長期的に続けるためにも「楽しむ!」を最優先に考えてみてください。