この記事では、【有料版のCanva Proを5人でシェアしてお得に使う方法】を解説していきます。
- 無料版のCanvaでは物足りない…
- 有料版を使いたいけど1,500円は高い…
- お得に使える方法はないですか?
このような悩みを解決していきます。
Canvaに使い慣れてくると、だんだん有料版が恋しくなってきます。
しかし
普通に契約すると月々1,500円。
年間契約すると12,000円。
AdobeのPhotoshopやillustratorに比べたら安いのですが、
できれば、
もっとお得に使いたい!
そんな方も多いのではないでしょうか?
実はCanvaには、チームという制度があります。
このチーム制度を活用することで、通常1,500円のCanva Proを
月々たったの200円で使うことができます。
今回は、そんなCanvaのチーム制度について実際に使ってみた感想なども交えながらまとめていきます。
この記事の内容
- CanvaProをお得に使う「チーム制度」についてついて
- チーム制度を使う上で気を付けたいこと
一点だけ注意することがあります。
Canvaのチーム制度は「チーム」なので、一人でお得に使うことはできません。
自分一人でお得に使う方法はないので、その部分だけご認識をお願いします。
そもそも「Canva」ってなに?

まず、Canvaのチーム制度の説明をしていく前に…
Canvaってなに?
有料版って?
簡単に説明すると、誰でもオシャレなデザインを作れるグラフィックツールです。
WEBブラウザだけでなくアプリでも利用ができるため、パソコンで作ったデザインをスマホを使って外出先でも編集したりすることが可能です。
別記事の「Canvaってなに」と「無料版と有料版の違い」を先に読んでもらえると、これより先の内容が分かりやすくなります。
\30日間の無料体験はコチラから/
Canvaをお得に使う方法

上の画像は、Canvaのプラン比較画面です。
Canva Proは年単位で契約することで少し割安になりますが…
12,000円(年間)。
月で割ると、1,000円(月々)。
しかし
料金の下をよく見てみると…

5人まで利用できます
この仕組みがCanvaのチーム制度です。
チーム制度を利用すると
- Proを契約している人が
- 4名招待することができます
- 合計5人なら一人当たり200円
- 4人でも250円
- 最悪2人でも500円と半額で利用できます
月1,000円(月契約なら1,500円)かかる有料版でも、一緒に使ってくれる人がいればコスパ最強のデザインツールになります。
Canva Proは4人におすそ分けすることができる

Canva Proを契約している人は、最大4人まで招待することができます。
下の表を見てもらえればわかる通り、合計5人で使用すると
月々たったの200円で
Canva Proを利用することができます。
招待する人数 | 月額契約 (1人当たり) | 年間契約(月割り計算) (1人当たり) |
0人 自分だけで使用 | 1,500円 | 1,000円 |
1人 | 750円 | 500円 |
2人 | 500円 | 333円 |
3人 | 375円 | 250円 |
4人 | 300円 | 200円 |
Canva Proを安く使う方法は2つ。
- 自分でProを契約して一緒に使ってくれる4人を見つける
- Proを契約している人におすそ分けしてもらう
Canva Proをお得に使う方法は、この2つの方法しかありません。
どちらでやるにしても1点デメリットが発生します。
それは、シェアする金額の受け渡しを毎月行う必要があるということです。
使い逃げされるリスクがあります。
習い事の月謝のように毎月決まった日付に引き落とされるわけではありません。
毎月、「すみません、今月分よろしいでしょうか?」というやり取りが発生します。
気兼ねなく話せる仲間ならいいのですが、全く知らない人を招待する場合は少し気を使います。
管理者はメンバーを強制削除することができる
万が一、お金を支払ってくれないというチームメンバーがいた場合
管理者は
メンバーを削除することができます。

Canvaにアクセス > 左メニュー「チーム」

画面中央のタグ > 「人」を選択

削除するメンバーをチェック > 画面下の「ゴミ箱」をクリック
これでメンバーを削除することができます
お金のやり取りはPayPayなら手数料無料

先ほど紹介したCanva Proをお得に利用する2つの方法。
- 自分でProを契約して一緒に使ってくれる4人を見つける
- Proを契約している人におすそ分けしてもらう
どちらを利用するにしても、お金のやり取りが発生します。
どのように送金するのかを先に決めておく必要があります。
個人間の送金で一番無難でおすすめなのは
PayPay。
その他のサブスク(noteのサークルとかマガジンなど)でお金のやり取りをやろうとすると、手数料が発生してしまうため必ず誰かが損をします。
メリット3つ
- 手数料がかからない
- 即座に入金ができる
- 個人情報が相手に渡らない
人を集めるならSNSを利用するのがおすすめ

多人数で利用できればお得に使えるのは分かったけど…
どうやって人を集めるの?
もっとも効率的な方法はSNSを利用するのが良いと思います。
手軽に集めるならTwitterがおすすめ。
- 検索窓に
- Canva ProとかCanva チームと入れて検索
- 募集しているツイートがあります
自分でProを契約して集める場合は、告知すれば集まると思います。
1人でも来てくれれば半額で利用できますから、ダメもとでツイートしたら集まるかもしれません。
注意点
- お金のやり取りが発生します
- まったく知らない人は避けた方が良いです
- 招待には個人のメールアドレスが必要です
普段から仲いい人なら余計な心配は不要かもしれませんが、少なくても、少しでも絡んだことがある人にした方がいいです
チームに招待する方法
ここからは、Canva Proを契約している人がチームにメンバーを招待する方法になります。
チームへ招待する方法は2つ。
- 共有リンクを送って招待する方法
- メールアドレスから個別に招待する方法
❷は招待する人のメールアドレスが必須になります。
共有リンクを送って招待する方法

Canvaにアクセス > 左メニュー「メンバーを招待」

「招待リンクを取得する」をクリック

「コピー」をクリック > DMやチャット等に貼り付けて招待
招待される側は、
「共有リンク」> Canvaにアクセス > 「招待を受ける」を押す > チームへの参加完了
メールアドレスから個別に招待する方法

Canvaにアクセス > 左メニュー「メンバーを招待」

「招待する人のメールアドレスを入力」

「招待状を送信」をクリック
招待される側は、
「メールを受信」> Canvaにアクセス > 「招待を受ける」を押す > チームへの参加完了
Canva Proシェア時の「Q&A」

SNSで募集したりする場合、見ず知らずの人とチームを組むことも考えられます。
そこで、気になる部分を調べてみました。
ストレージはどうなりますか?
Canva Proのストレージ100GBをシェアすることになります
よって、動画編集する人がいる場合は気を付けた方が良いです
個人情報が相手に分かってしまいますか?
ログインしているGoogleアカウントの氏名
Paypay送金時に氏名が知られる可能性があります
また、メールアドレスはメンバーに表示されます
過去に作ったデザインもシェアされますか?
他のメンバーに共有されることはありません
しかし、チーム用にアカウントを作った場合は、データを移設する必要があります
コンテンツプランナーの予定もシェアされますか?
コンテンツプランナーの予定は共有されません
6人目のメンバーを招待できますか?
追加することは可能ですが、
1人当たり6,000円の追加費用が発生します
使おうか悩んでる人は、まずは30日間のお試しを使ってみる

Canva Proを使ってみたいけど…という方には、無料体験を利用してから決める方法もあります。
Canvaには、
30日間無料でCanva Proを使える仕組みがあります。
無料で試せるのですが、期間を過ぎてしまうと請求がきてしまいます。
Canva Proを引き続き使うならいいのですが…
1日でも過ぎると1,500円です。
無駄な支払いを発生させないよう、無料体験開始日から29日後にアラームを設定しておきましょう!
無料体験の解約方法
無料体験の解約方法を画像付きで解説していきます。
無料体験利用開始後、期間を超す前にやりましょう!

Canvaにアクセス > 画面右上「設定マーク」 > 「アカウント設定」

左メニュー「支払いとチーム」 > 「チームのサブスクリプション」>「プランを変更」の横のアクションメニューをクリック

「契約をキャンセル」をクリック

- 「キャンセルを続行」をクリック
- アンケートを入力し「続行」をクリック
- 「契約(サブスクリプション)をキャンセル」という赤いボタンをクリック
- 契約の解約が完了
これで無料体験の解約が完了です
まとめ

この記事では、【有料版のCanva Proを5人でシェアしてお得に使う方法】をまとめてきました。
この記事の内容
- CanvaProをお得に使う「チーム制度」についてついて
- チーム制度を使う上で気を付けたいこと
Canva Proは無料版と比較すると、使える機能やテンプレート・素材が大幅に増えます。
よく使う機能としては
- 背景をワンクリックで消せる「マジックリムーバー」
- 画像サイズを一瞬で変えられる「マジックリサイズ」
- 保存できる容量が「100GB」まで増量
- 各SNSと連携できる「コンテンツプランナー」
他のアプリやツールを使わず、Canvaひとつでデザインを完結できるようになるのは作業効率が上がります。
無料体験期間もたっぷり30日間あるので、じっくり使って考えてもいいのではないでしょうか。
その間に一緒に使ってくれる仲間を見つけるのもいいですね!