この記事では、【Canvaの無料版と有料版の違い】について分かりやすく解説していきます。
このページでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- 専門用語は使わず
- お金をかけず
- スクリーンショットや画像を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
Canvaはずっと無料で使える【無料版】の他に、月々1,500円払うことで【有料版】のCanva PROに切り替えることができます。
- 無料版と有料版の違いは?
- 有料版でできることは?
- 有料版がおすすめな人は?
このような疑問を解決していきます。
誰でもプロのような高品質なデザインをパソコンやスマートフォンで簡単に作成できるグラフィックデザインツール【Canva】。
無料版でも充分に高機能で、ブログやSNS用の画像作成に重宝します。
より本格的に細かい作業をするとなると有料版を検討される方も多いのではないでしょうか?
そこで、Canvaの無料版と2つの有料版の違いをまとめてみました。
プランごとの特徴も詳しく解説していきますので、canva PROの契約しようか悩んでいる方の参考になればなによりです。
この記事の内容
- Canvaは無料で使えるグラフィックデザインツール
- 3つの料金プランの特徴
- 有料版でできること
無料で使えるグラフィックデザインツール「Canva」とは

Canvaのことを知らない人もいるかと思いますので、簡単にCanvaについて紹介していきます。
Canvaとは、Google ChromeやSafari、Microsoft EdgeなどのWebブラウザ上で使えるデザインツールです。
誰でも簡単に直感的な操作でオシャレなデザインを作れるのがCanvaの魅力です。
- アイキャッチ画像
- ロゴ
- SNS投稿用画像
- ヘッダーやバナー
- YouTube用のサムネイル
- プレゼンテーション
- 動画 など
さまざまなデザインを豊富なテンプレートから作成することができます。
グラフィックデザインツールと聞くとAdobe Photoshopやillustratorをイメージされる方も多いのではないでしょうか?
Photoshopやillustratorは多機能であるものの、使いこなすのが難しいといった課題がありました。
また、毎月のライセンス料(使用料)がかかってしまうハードルの高さがあります。
しかし
Canvaは、デザイン初心者でも簡単に使うことができ、無料版でも十分に魅力的なデザインを作成することができます。
※Canvaの細かい説明は別記事(下記リンクより)
Canvaの料金プランは3種類

Canvaで用意されている料金プランは上の3つです。
- 無料プラン
- 有料プラン【Pro】
- 有料プラン【Enterprise】
Enterpriseはビジネス向けのプランになります。
【Pro】と【Enterprise】は、クレジットカード・デビットカード・PayPalの中から支払方法を選択します。
Canvaのプランによる機能の違い一覧
3つのプランで利用できる機能の違いは下記の通りです。
(※Enterpriseはビジネス向けのため無料とProを比較します)
※Enterpriseを利用する場合、Canvaへ問い合わせする必要があります
無料 | Pro | Enterprise | |
料金 | 0円 | 1,500円/月 12,000円/年 (年契約すると安くなります) | 150,000円/月 |
利用人数 | 1人 | 5人まで | 50人以上から |
ストレージ | 5GB | 100GB | 無制限 |
テンプレート | 25万点 | 61万点以上 | - |
独自画像のアップロード | 〇 | 〇 | 〇 |
チーム機能 | メンバーをチームに招待 | チームでデザインを保存・共有 | チームのアップロード管理 編集 デザインのロック機能 |
デザインサイズ変更 | × | 〇 | 〇 |
写真フォルダ | × | 〇 | 〇 |
サイズ指定 | 〇 | 〇 | 〇 |
背景の削除 | × | 〇 | 〇 |
SNS連携 | × | 〇 | 管理者のみ |
Proにすると…
- 保存容量が100GBまで増える
- チーム制度が利用できる
- 素材・フォント・テンプレートが増える
- 背景をワンクリックで消せる背景リムーバーが使える
- サイズをワンクリックで変えられるマジックリサイズが使える
- フォルダを増やせる
- SNSとの連携ができる
ここまでの機能差がありますが、月々1,500円の費用が発生します
(年単位で契約すると月1,000円になります)
デザインを多用する人であれば、1,000円はそこまで高くない費用なのではないでしょうか
無料プランの特徴・機能

Canva無料プランの特徴と機能は下記の通りです。
- 無料版の特徴
・気軽に使いたい方にピッタリ - 無料版の機能
・25万点以上のテンプレート
・作成したデザインのダウンロード
無料版の特徴
無料版の特徴は…
- 個人で一時的に利用したい
- お金をかけずに利用したい
そのような方にピッタリなのが【無料版】です。
また、継続して使うかどうかわからないという人も無料版はおすすめです。
せっかく契約したのに「使わなかった…」ではもったいないですからね!
有料版と比較して使用できる素材やテンプレート、一部の機能に制限などはありますが、無料でも充分な機能や素材・テンプレートが用意されています。
無料版の機能
無料版の機能の特徴は以下の2つです。
- 充実したテンプレート
Canvaの魅力は、充実したテンプレート
無料版でも、クオリティの高い25万点以上のテンプレートが最初から用意されています
誰でもオシャレなデザインを楽しむことができます - 編集したデザインのダウンロード
Canvaで作成したデザインはワンクリックでダウンロードできます
対応ファイル形式はPDF・JPEG・PNG・MP4動画・GIFの5種類
Canva Proの特徴・機能・料金

Canvaの有料プラン【Canva Pro】の特徴と機能・料金は下記の通りです。
- Canva Proの特徴
5人までのチームで利用可能
本格的に使いたい方向け - 無料版の機能
約61万点以上のテンプレート
無料版にはない機能も豊富
Canva Proの特徴
Canva Proを契約すると、【チーム制度】を利用することができます。
個人で利用する方はもちろん、5人までの利用ならProの機能をおすそ分けすることができますので、一人当たり200円でProを利用することができるようになります。
※Proをシェアするやり方と注意点は別記事
無料版を使ってみて、素材やテンプレートを増やしたり機能制限をなくして本格的に利用したいという方にピッタリなのがCanva Pro。
Canva Proの機能
無料版の機能の特徴は以下の5つです。
- 61万点以上のテンプレート
無料版では25万点だったテンプレートが61万点以上に増えます - 100GBの保存容量
無料版では5GBだったのに対して、有料版では100GBまで増設されます
データはCanvaのクラウドストレージに一元管理されるため、スマホやパソコンの負担軽減にもなります - 背景リムーバー
ワンクリックで背景を消すことができる機能【背景リムーバー】を使えるようになります - マジックリサイズ
ワンクリックでデザインのサイズを変えることができる【マジックリサイズ】を使えるようになります - ダウンロードデータの圧縮
ブロガーの方には重宝する機能
作成したデザインをダウンロード時に圧縮することができます
ブログを運営している方でアイキャッチを用意する際に、圧縮ソフトやツールを使う人も多いのではないでしょうか?
他のツールを使う必要がなくなり、作業効率が上がることで記事を書くことに集中できるのが一番のメリットです!
Canva Proの料金
Canva Proは、契約する方法によって2種類あります。
- 月契約
毎月1,500円の利用料が発生
月ごとに支払いをする - 年契約
年間の利用料12,000円を一括で支払う
月で割ると1,000円になる
30日間の無料トライアル期間あり
Canvaには30日間の無料トライアル期間があります。
Canva Proにしようか悩んでいる方にとって、本当に合っているのか?使い続けられるのか?
などの悩みや疑問はつきもので、使ってみないと分からないのも事実です。
そのような人は、まずは30日間の無料トライアルを利用してから決めるのがおすすめです。
トライアル利用時の注意点
- 自動終了ではありません
- 1日でも過ぎると1,500円の利用料が発生します
- 自分でトライアル契約を終了する必要があります
無料トライアル契約終了のやり方 → コチラ
まとめ

この記事では、【Canva】の無料版と有料版の違いをまとめてみました。
無料版と比較して有料版のCanva Proでは以下の点が異なります。
- 使用できる素材が増える
- 保存できるストレージ容量が増える
- 画像サイズや解像度の変更・背景削除ができる
- フォルダーを無制限に作成できる
Canva Proは機能や素材・テンプレートが魅力的ではあるものの、無料版でも充分に高機能です。
まずは無料プランでCanvaの使い方に慣れ、機能の限界を感じるようになってきたらCanva Proへ切り替えを検討してみることをおすすめします。
30日間のお試しもできるので、Canva Proを使ってみてから決めれるのもCanvaの魅力ですね!
