この記事では、【作成したデザインのダウンロード方法】について分かりやすく解説していきます。
このページでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- 専門用語は使わず
- お金をかけず
- スクリーンショットや画像を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
前回までの記事で
今回は作成したデザインをダウンロードする方法になります。
この記事の内容
- 素材の使い方
- 編集画面の基本操作
デザイン編集画面の基本操作:文字の編集

まずは文字の編集をしていきます。
編集したい文字にカーソルを当ててクリック。
フォントを変更する場合は左上フォントのバーをクリック。

左に多数のフォントが表示されます。
好きなフォントを選んでクリック。
※有料版しか使えないフォントも含まれています

この記事では【モトヤシーダB】というフォントを選びます。
フォントを決めたらクリック。
右側の編集画面にある文字のフォントに反映します。
文字の色を変更したい場合は素材の色の変更と同じ方法になります。
デザイン編集画面の基本操作:文字の変更

文字の「言葉」や「文章」を変更したい場合は、変更したい文字の位置をクリック。

変更したい文字を消していきます。

言葉や文章を入力していき、文字の変更が完了です。
作成したデザインをダウンロードする方法

作成したデザインをSNSやブログで使用する場合は、「ダウンロード」する必要があります。
Canvaは自動保存なので作成したデザインを途中でやめて画面を消しても保存されています。
(通信環境が悪いときは自動保存されません)
ですから、都度ダウンロードする必要はありません。
作ったデザインを別の場所で利用するときだけダウンロードします。
ダウンロードするやり方は、まず画面右上の「 ↓ 」マークをクリック。


Canvaはダウンロードのファイル形式を選択することができます。
- PNG
- JPG
- SVG(有料版)
- MP4形式の動画
- GIF
保存するファイル形式を選択してクリック。
SNSやブログで使う場合は「PNG」で問題ありません。

「デザインのダウンロードが完了しました」が表示されたら、端末内にデザインのダウンロードが完了です。

完成したTwitterヘッダーサイズのデザイン。
まとめ

この記事では、【作成したデザインのダウンロード方法】についてまとめてみました。
自分で作ったオリジナルデザインを楽しみながら、SNSやブログでどんどん活用・発信していってください!
ブログも自分で作ったデザインを使うことで、オリジナリティが上がりますね!!