この記事では、「Canvaでできること」を分かりやすく解説していきます。
MONOBLOGでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- 専門用語は使わず
- お金をかけず
- スクリーンショットや画像を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
前回の記事で、Canvaの登録方法を解説しました。
( 前回の記事は → コチラ )
Canvaに登録はしてみたけど…
- Canvaはなにができるの…?
- どこまでできるの…?
- 登録前にできることを把握しておきたい…
これらの悩みや疑問に対して、Canvaでできることを具体的に解説していきます。
この記事の内容
Canvaでできること
- デザイン
- 文書・プレゼン資料・履歴書などの作成
- デザインの共有
- 選択肢が豊富なファイル形式
Canvaでできること
それは
「デザイン」です
どんなデザインができるの?
という疑問に対して、ひとつずつ順番に解説していきます。
Canvaは「デザイン」ツール

Canvaはグラフィック「デザイン」ツールです。
ですから
Canvaでできることは「デザイン」です。
デザインしかできないのか…
そう思ってしまいがちですが、Canvaでできる「デザイン」は多岐にわたります。
そして
完全に白紙の状態から作ることもできるだけでなく
Canvaにはオシャレなテンプレートが多数用意されてます。
テンプレートを使うだけで、
「誰でも」「簡単に」オシャレなデザインを作れます。
テンプレートカテゴリー
- プレゼンテーション
- SNS
- 動画
- 印刷製品
- マーケティング
- オフィス
- その他
テンプレートの数は非常に多いです。
探すの大変なんでしょ…
と、思うかもしれませんが、大丈夫です!
Canvaは日本語完全対応!
日本語のキーワードで検索するだけで、テンプレートや素材が表示されます。
- Canvaを開き
- キーワードを入れて検索し
- マウスで選ぶだけ
たったこれだけの操作で、オシャレなテンプレートからオシャレな画像を作ることができます。
例えば…

YouTubeオープニング動画のテンプレートや…

名刺などのテンプレートも豊富に用意されています。
シンプルなデザインからポップなデザイン、あなたのニーズに合ったテンプレートからすぐにデザインを開始することができます。
文書・プレゼン資料・履歴書などの作成
Canvaには、ビジネスシーンでも利用できるテンプレートも用意されています。

「文書」のカテゴリー内には、A4文書やプレゼンテーション、手紙、履歴書、レポートなどのテンプレートが用意されています。
オシャレなテンプレートからシンプルなテンプレート。
もちろん普通の書式で作成することも可能です。

「プレゼンテーション」のカテゴリ内には、そのままビジネスで利用できそうなプレゼン資料のテンプレートが用意されています。
プレゼン資料はベースを作るのが大変な作業なので、テンプレートを使うことで作業効率が上がります。
デザインをチームで共有できる

Canvaで作ったデザインは、他人に共有することができます。
複数人のチームで共有したり、リンクを送信して共有することもできます。
また、ひとつのデザインを複数人で加筆修正ができます。
複数人のチームで共同作業をする際に便利な機能です。
ダウンロードファイル形式を選択できる

Canvaで作成したデザインは、ファイル形式を選択してダウンロードすることができます。
対応ファイル形式
- PNG
- JPG
- PDF(標準)
- PDF(印刷)
- 動画(MP4)
- GIF
ファイル形式が指定されている場合などもあるため、ファイル形式が選べるのは便利です。
例を挙げるとkindle。
Kindleの表紙はTIFF/JPGです。
オンラインの名刺屋さんや印刷屋さんはPDF指定が多いです。
まとめ
この記事では、「Canvaでできること」について解説をしてきました。
Canvaでできること
- デザイン
- 文書・プレゼン資料・履歴書などの作成
- デザインの共有
- 選択肢が豊富なファイル形式
紹介した内容はほんの一部です。
デザインする人の創造力やアイデアで無数のデザインが生まれます。
Canvaでできる機能としては紹介したものではありますが、デザインは無限です。
Canvaは直感的に使えて、デザインすることの楽しさを感じることができます。
ブログやnote・SNSの画像をオリジナル画像にすると、オリジナリティが上がりますね!
無料で利用できるので、ぜひチャレンジしてみてください!

