Pinterest(ピンタレスト)ってなに…?
登録するだけでブログのアクセス増えるの?
登録方法と使い方を教えてほしい…
こんな疑問を解決していきます。
この記事の内容
- ピンタレストとは
- ピンタレストの登録方法
- ピンタレストの使い方
- ブログアクセスへの期待効果
Pinterest(ピンタレスト)とは…

Pintarest(ピンタレスト)とは、自分専用のコルクボードに好きな写真や画像を集められる画像収集サービスのことです。
全世界のアクティブユーザー数は4億人を超えており、画像や写真をシェアできる人気のプラットフォーム。
(※ピンタレストはSNSではありません)
ピンタレストでできること
- 好きな画像や写真を集められる(ピン)
- 自由にカテゴリーを作れる
- カテゴリーごとに画像や写真を整理できる
- 集めた画像をシェアできる
- 集めた画像にリンクを貼れる
Pintarest(ピンタレスト)の情報の時間軸は「未来」

Pintarest(ピンタレスト)はInstagramと似ていますが、立ち位置も使用目的も異なります。
- 過去の情報を共有 → Instagram・Facebook
- いまの情報を共有 → Twitter
- 未来のための情報収集 → Pintarest
Instagramは、自分で撮影・加工した写真を投稿するのがメイン。
一方、PintarestはWEB上で見つけた画像を集める(ピン)のがメインです。
自分の日常や作品を知ってもらうというよりは、好きな世界観や画像を知ってもらうためのサービスになります。
だから
過去に起きたことを画像として投稿するInstagramと違い、これから行きたい・したい・欲しいといった【未来】を投稿するのがピンタレスト。
Pintarest(ピンタレスト)の登録方法

Pintarest(ピンタレスト)の登録方法は以下の通りです。
- Pinterest(ピンタレスト)へアクセス
- アカウント登録方法を選択
- アカウント登録
- 興味関心を5つ選択
- 登録完了
Pinterest(ピンタレスト)へアクセス

Pintarest(ピンタレスト)にアクセスします。
(パソコン画面で説明をしていきますが、スマホでもほぼ一緒です)
アカウント登録方法を選択

Pintarest(ピンタレスト)にアクセスをして、画面右上の「無料登録」をクリック
- メールアドレス
- LINE
上記3つのうちいずれかでアカウントを作成します。
(ここではメールアドレスで登録を進めます)
アカウント登録
- ユーザー名(必須)
- 年齢(オプション)
- 性別(オプション)
上記3つを入力し、「登録」を押すとアカウントが登録されます。

アプリ紹介ページが表示されますが、「あとで」をクリック
興味関心を5つ選択

「ホームフィードをカスタマイズ」という画面が表示されるので、自分が興味関心があるジャンルを5つ選択し「完了」をクリック
登録完了

自分のアイコンが右上に表示されていたら、すべての登録は完了です。
chromeで利用する場合は、拡張機能をインストールすると画面右上にPintarest(ピンタレスト)ボタンを設置できます。
chrome拡張機能【 Pintarest保存ボタン 】

拡張機能を開き、Pintarest(ピンタレスト)ボタンを活性化させます。
これでWEB上で見つけた気に入った画像を、ワンクリックで自分のPintarestページに保存できます。
Pintarest(ピンタレスト)の使い方
Pintarest(ピンタレスト)は、自分が気に入った画像や写真を集めていきます。
そのため、気に入った画像や写真に【 ピン 】をする必要があります。

- 気に入った画像を見つける
- 画像を右クリック
- Pintarestに保存
気に入った画像を見つける

気に入った画像を見つけます
画像を右クリック

Pintarest保存をクリック

Pintarest画面が表示されるので、Pintarest画面の画像をクリック

カテゴリ・ジャンルがあれば、整理しながら入れます。
なければ「新規ボードを作成する」をクリックして、カテゴリ・ジャンルごとのボードを作成します。
Pintarest(ピンタレスト)に保存

選択したカテゴリ・ジャンルに保存されました。

「今すぐ見る」を押すと、登録したピンの確認と編集が可能です。
自分の好きなカテゴリやジャンルのボードを作成して、どんどん画像を集めていきましょう!
【本題】Pintarest(ピンタレスト)はブログのアクセス増加に効果的か!?

さて…
ここからが本記事の本題となるわけですが、Pintarest(ピンタレスト)がブログアクセスの増加やSEO対策効果はあるかどうか?
その答えは…
「 ある 」と言えるでしょう!
ただし!
「 絶対 」ではありません。
まず、自身のブログやnoteのアイキャッチ画像をPintarestに登録すると、2つのメリットを得られます。
- 被リンクになる
- 画像検索による流入が見込める
被リンクになる
冒頭に書きました…
ピンタレストでできること
- 好きな画像や写真を集められる(ピン)
- 自由にカテゴリーを作れる
- カテゴリーごとに画像や写真を整理できる
- 集めた画像をシェアできる
- 集めた画像にリンクを貼れる
上記の「画像にリンクを貼れる」という部分。
Pintarest(ピンタレスト)は、登録した画像にURLリンクを貼り付けることができます。
(※記事内の画像を登録すると、自動的にその記事のリンクが貼り付きます)
なので、記事のリンクが他サイトに貼られる「被リンク」となります。
Googleは「Googleが掲げる10の事実」の中で、被リンクによる効果を謳っています。
(Googleが掲げる10の事実については、追って別記事にまとめます)
被リンクは「ない」より「ある」に越したことはありません。
自身で設置する被リンクが、どれほどの効果があるかは定かではありませんが「なにもしないより」はマシです。
Pintarest(ピンタレスト)に登録する作業自体は、さほど時間もかからないので、面倒くさがらずに登録をしておきましょう!
画像検索による流入が見込める

知りたい情報があるときに、「文章」ではなく「画像」から情報を入手する人もいます。
(わたしは画像から情報を入力するタイプの人です)
画像をPintarest(ピンタレスト)に登録しておくことで、Pintarest内からの流入も少なからず見込めます。
(爆発的に増えるわけではありませんが、なにもしなければ「0%」です)
また、文章だけの情報に比べ、画像があることで情報量・記憶の定着率向上にも役立ちます。
少しでも、ブログへの流入が見込めるのであれば、やっておいて損はないでしょう。
面倒くさがらずに、記事を書いたらアイキャッチ画像をPintarest(ピンタレスト)に登録する流れをルーチン化しましょう!
まとめ

この記事では、Pintarest(ピンタレスト)はブログのアクセス増加に効果的か否か!?という内容で…
- Pintarest(ピンタレスト)とは
- Pintarest(ピンタレスト)の登録方法
- Pintarest(ピンタレスト)の使い方
- Pintarest(ピンタレスト)がブログに与える影響
上記4点についてまとめてみました。
面倒くさいのは慣れるまでの期間だけです。
慣れてしまえば、一連の流れになります。
書いた記事のアイキャッチ画像はPintarest(ピンタレスト)に登録して、少しでもアクセス増加のためにできる努力をしていきましょう!
【自著】kindle10冠&ベストセラー