この記事では、キャッシュの使用で表示速度を高速化してくれるプラグイン
【WP Fastest Cacheの使い方と設定方法】について解説していきます。
- インストールはしたものの…
- 設定方法がイマイチわからない…
- 使い方も良く分かってない…
このような疑問や悩みを解決していきます。
この記事の内容
- 「WP Fastest Cache」のインストール方法
- 「WP Fastest Cache」の設定方法
- 「WP Fastest Cache」の使い方

「WP Fastest Cache」とは…

WP Fastest Cacheとは、キャッシュを有効化して表示速度を高速化するWordPressのプラグイン。
キャッシュとは…
1度表示したWEBページのデータをサーバーやブラウザ上に保存しておき、再表示するときに保存したデータを表示する仕組み。
1からページを構築する必要がないので、表示速度が速くなります。
キャッシュの設定は非常に複雑です…
設定を間違えると不具合が起き、ページそのものが表示できなくなることもあります。
しかし!
「WP Fastest Cache」自体はシンプルでブログを始めたばかりの人でも使いやすいプラグインです。
「WP Fastest Cache」のインストール方法

- WordPressダッシュボード画面
- プラグイン
- 新規追加
- 右の検索窓に「WP Fastest Cache」と入力
- 上の画像と同じプラグインを見つけ、「今すぐインストール」
- 「有効」をクリック
以上で、「WP Fastest Cache」のインストールは完了です。
「WP Fastest Cache」の設定方法
「WP Fastest Cache」はデフォルトで英語表示になっています。
英語で分かりにくい人は「日本語」に変更しましょう。

- WordPressダッシュボード画面
- 「WP Fastest Cache」
- 上の画像のプルダウンをクリック
- 日本語を選択し「変更を保存」をクリック

- 「キャッシュ」にチェック
- 「ログインユーザー」チェック
- 「モバイル」チェック
- 「新規投稿」にチェック
- 「投稿更新」にチェック
- 「Gzip圧縮」にチェック
- 「ブラウザキャッシュ」にチェック
画面下の「変更を保存」をクリック
以上で、「WP Fastest Cache」の設定は完了です。
「WP Fastest Cache」の使い方

- 設定画面の右のタブ「キャッシュを削除する」をクリック
- 「すべてのキャッシュを消去」をクリック
またはメニューバー上部の「キャッシュを削除する」にカーソルを当てて、「すべてキャッシュを消去」をクリック
記事の更新や変更が反映されないときは、キャッシュをクリアしてみましょう。
WordPressの表示がおかしい…そんなときは
CSSやJavaScriptの圧縮を有効化していたり、テーマや他のプラグインと相性が悪いこともあります。
「WP Fastest Cache」インストール直後に、Wordpressの表示がおかしくなるという不具合が起こる可能性があります。

- 「WP Fastest Cache」の設定画面を開く
- 「CSSを縮小する」のチェックを外す
- 「CSSを結合する」のチェックを外す
- 「JSを結合する」のチェックを外す
画面下の「変更を保存」をクリック

- 「キャッシュを削除する」のタブを開く
- 「キャッシュと縮小したCSS/JS」を削除をクリック
表示がおかしくなってしまったページを再度確認してください。
直っていればOKですが、直らない場合は…
- 「WP Fastest Cache」の設定画面を開く
- 一番上の「システムキャッシュ」の有効化のチェックを外す
以上の流れで、たいていの場合は改善します。
まとめ

この記事では、キャッシュの使用で表示速度を高速化してくれるプラグイン
【WP Fastest Cacheの使い方と設定方法】についてまとめてみました。
- インストールはしたものの…
- 設定方法がイマイチわからない…
- 使い方も良く分かってない…
WP Fastest Cacheは、サイトの表示速度改善に役立つプラグイン。
使い方も設定も簡単なので、上記のような人はインストール・設定をしてみてください!
