この記事では、読みやすい文章構成である「SDS法」を分かりやすく解説していきます。
ブログを始めようか悩んでる方、始めたばかりの方に多い悩み
- 文章の書き方が分からない
- 読みやすい文章って?
- 書きたいように書いていいの?
このような悩みを解決していきます。
このページでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- ブログに多い専門用語は使わず
- 画像や図解を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
前回の「PREP法」でも説明をしましたが、
ブログで意識することは、読みやすい文章です。
読みやすい文章にするためには
読みやすい文章構成を使うことをおすすめします。
2つ目の読みやすい文章構成が
SDS法です。
この記事の内容
- SDS法とは
- SDS法の書き方
- SDS法の例文
読みやすい文章構成【SDS法】

SDS法とは、【要点 → 詳細 → 要点の順番で構成される文章】です。
ブログを始めたばかり、またはこれから始める方は
PREP法とSDS法だけ身につけておけば大丈夫です!
(PREP法に関する記事は → コチラ)
SDS法のメリット
- 文章を書き慣れてない人でも書ける
- 文章に書き慣れてなくても読みやすい文章になる
- 結論が先に書かれるので、読みやすい文章になる
- 読みやすい文章は内容を理解しやすい
SDS法とPREP法の使い分け
一見すると、PREP法もSDS法も同じように思うかもしれません。
SDS法とPREP法の違いは、
- SDS法
・分かりやすく事実を伝えることに向く文章構成
・読みやすく記憶に残りやすい
・ブログやプレゼン向き
・短時間で印象をつけたい場面で有効的 - PREP法
・分かりやすく物事を説明することに向く文章構成
・説明や具体例が加わる文章
・理解度が高まりやすい
・ブログや商品紹介、説明に向く文章構成
完結明瞭に真実のみを伝えるとき
→SDS法
商品の紹介や説明をするとき
→PREP法
SDS法の書き方

SDS法の書き方も、シンプルで簡単です。
SDS法の書き方
- 一番初めに【全体概要・要点】を書く
- 【具体的な説明】を書く
- 最後に【まとめとしての要点】を書いて締める
SDS法も、箇条書きから書き始めると最後までスムーズに書くことができます。
箇条書きから始める書き方
「ブログ初心者向けの記事を書こう!」
- まずは要点を箇条書き
・ブログ初心者
・note
・おすすめ - 次に具体例を箇条書き
・Wordpressは毎月1,000円程度の費用が掛かる
・noteはSNS感覚で利用できる
・スキやフォロー機能でモチベーションを維持しやすい - 最後はまとめとして要点を箇条書き
・ブログ初心者
・note
・おすすめ
箇条書きを下書きしてから本文を書き進めます。
こうすることで、記事をスムーズに書くことができます。
本文は、そのまま箇条書きとして記事にすることもできます。
SDS法を使った例文

SDS法を使った例文です。
要点【S】
・今回の記事は、わかりやすい文章を書くための文章構成「SDS法」について解説していきます。
詳細【D】
・「SDS法」とは、要点→詳細→要点という型で構成された文章です。
SDS法ではまず最初に全体の概要を説明し、次に内容の詳細説明、最後に要点のまとめを伝えます。
最初に要点を書くことで、読み手は「なんの話しなのか」ということを理解した上で読み進めることができるため、全体の要点が伝わりやすくなります。
そして最後に要点をまとめて伝えることで、読み手は「復習」ができるため、読み手の記憶に残りやすくなります。
要点【S】
・このように、SDS法を用いて文章を書くことで、文章を書くことが苦手な人でも読み手に伝わりやすい文章を書けるようになります。
SDS法を使うことで、読む人はストレスを感じにくくなります。
一方で、
- 読み手に
- なにかをしてもらいたい
- 行動してもらいたい
このような場合には、最後に行動を促す文章を書く必要があります。
(行動をしてほしい場合に限ります)
例えば…
- Twitterのフォローをしてください
- 公式ホームページから登録してください
- LINEに登録して「〇〇」と送ってください
などといった文章を書き足す必要があります。
最後のまとめ部分に足すのがおすすめです。
記事の構成例
- タイトル
- 前書き(リード文)
- 見出し❶
- 見出し❷
- 見出し❸・・・
- まとめ+行動案内
まとめ
この記事では、読みやすい文章構成「SDS法」について解説してきました。
この記事の内容
- SDS法とは
・要点→具体的な説明→まとめとしての要点の順番で書く文章構成
・要点が先に分かることで、内容を理解しやすい - SDS法の書き方
- SDS法の例文
SDS法もブログ以外の場でも活用することができます。
ビジネスシーンや人と話すときから練習することができます。
いろんな書き方やノウハウを覚えるよりも、たくさん書くことで文章は上達します。
PREP法とSDS法の文章構成で、どんどん書いて自分なりの書き方を身につけていくことが大切です。
