この記事では、読みやすい文章構成である「PREP法」を分かりやすく解説していきます。
ブログを始めようか悩んでる方、始めたばかりの方に多い悩み
- 文章の書き方が分からない
- 読みやすい文章って?
- 書きたいように書いていいの?
このような悩みを解決していきます。
このページでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- ブログに多い専門用語は使わず
- 画像や図解を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
ブログはなにを書いても平気です。
なにを書いてもいいのですが、書いた文章が読まれるというわけではありません。
せっかく頑張って文章を書くのですから、
より多くの人に読んでもらいたいですよね?
そのためには【読みやすい文章構成】で書く必要があります。
読みやすい文章構成とは…
PREP法です。
この記事の内容
- PREP法とは
- PREP法の書き方
- PREP法の例文
読みやすい文章構成【PREP法】

PREP法とは、【結論→理由→具体例→結論の順番で構成される文章】です。
ブログを始めたばかり、またはこれから始める方で
- 文章の書き方が分からない
- 読みやすい文章が分からない
- 文章を書くことに慣れていない
このような方は、まずはPREP法を身につけましょう!
PREP法のメリット
- 文章を書き慣れてない人でも書ける
- 文章に書き慣れてなくても読みやすい文章になる
- 結論が先に書かれるので、読みやすい文章になる
- 読みやすい文章は内容を理解しやすい
ブログで大事なこと
- 読んでもらうことが大事
- そのためには読みやすさが大事
- 読みやすい文章が大事
読みやすい文章構成はPREP法
PREP法の書き方

PREP法の書き方はとてもシンプルで簡単です。
PREP法の書き方
- 一番初めに【結論】を書く
- 結論に対する【理由】を書く
- 【具体例】を書いて説明をする
- 最後に再度【結論】書いて締める
ここからは、記事を書くポイントというかコツです。
- よし!ブログを書こう
- 〇〇について書こう
- パソコン開いて
- 記事を書き始める
このような人が多いのですが、だいたいと言っていいほど
途中で記事を書く手が止まります…
そこで
箇条書きをしてから記事を書く
ことで、思考と情報の整理ができるので最後までスムーズ書くことができます。
箇条書きから始める書き方
「ブログ初心者向けの記事を書こう!」
- まずは結論を箇条書き
・ブログ初心者
・note
・おすすめ - 次に理由を箇条書き
・無料で使える
・設定が簡単
・すぐに開始できる - 3つめは具体例を箇条書き
・Wordpressは費用が掛かる
・noteはSNS感覚で利用できる
・スキやフォロー機能でモチベーションを維持しやすい - 最後は結論を箇条書き
・ブログ初心者
・note
・おすすめ
このように、まずは箇条書きで下書きをしてから本文を書き進めます。
こうすることで、記事をスムーズに書くことができます。
本文が難しい部分などは、そのまま箇条書きとして記事にすることもできます。
PREP法を使った例文

PREP法を使った例文です。
結論【P】
・ブログ初心者にはPREP法がおすすめです
理由【R】
・PREP法は結論から始まるため、読み手は全体の内容や趣旨を把握しやすくなります
具体例【E】
・全体の趣旨を理解してから先の文章を読むことで、説明が頭に入ってきやすく、ストレスを感じることなく読み進めることができます
結論【P】
・そのため、ブログの文章にはPREP法がおすすめです
PREP法を使うことで、読む人はストレスを感じにくくなります。
一方で、
- 読み手に
- なにかをしてもらいたい
- 行動してもらいたい
このような場合には、最後に行動を促す文章を書く必要があります。
(行動をしてほしい場合に限ります)
例えば…
- Twitterのフォローをしてください
- 公式ホームページから登録してください
- LINEに登録して「〇〇」と送ってください
などといった文章を書き足す必要があります。
最後のまとめ部分に足すのがおすすめです。
記事の構成例
- タイトル
- 前書き(リード文)
- 見出し❶
- 見出し❷
- 見出し❸・・・
- まとめ+行動案内
まとめ
この記事では、読みやすい文章構成「PREP法」について解説してきました。
この記事の内容
- PREP法とは
・結論→理由→具体例→結論の順番で書く文章構成
・結論が先に分かることで、内容を理解しやすい - PREP法の書き方
- PREP法の例文
PREP法はブログ以外の場でも活用することができます。
ビジネスシーンや人と話すときから練習することができます。
いろんな書き方を覚えるよりも、ひとつの文章構成を覚えて実践していくことが大切です。
