この記事では、「ブログサービスの選び方」を分かりやすく解説していきます。
これから『ブログを始めてみようかな』と考えている方にとって、最初に戸惑うのが
ブログサービス選び
ではないでしょうか?
- ブログに興味がある
- ブログを始めてみたい
- 有料・無料のブログサービスの選び方が分からない
上記のような方に向けて…
このページでは
- 完全初心者の方でも大丈夫
- できる限りシンプルに
- ブログに多い専門用語は使わず
- 画像や図解を使いながら
- 分かりやすく解説していきます
一気にたくさんの情報を書かれても、さらに戸惑ってしまいます。
項目を分けながらゆっくり解説していきます。
あなたのペースで、1個ずつ疑問や悩みを解決していきましょう!
この記事の内容
- ブログには2つのサービスがあります
- 有料ブログサービスと無料ブログサービス
- 選び方は人それぞれです
ブログサービスの種類は2つ

ブログサービスは、大きく分けると2つです。
- 有料ブログサービス
- 無料ブログサービス
前回では、
- 企業向けブログ
- 個人ブログ
の2種類でしたね。
(※前回の記事は → コチラ)
あなたがこれから始めようとしているブログは、
- 個人の【無料ブログサービス】を利用したブログ
- 個人の【有料ブログサービス】を利用したブログ
の、どちらかになります。
ブログには様々な情報が出回っています
このような情報が多く出ていて、
有料ブログか…
と、ブログのハードルが上がってしまっているのも事実です。
有料・無料ブログサービスのメリットとデメリットをりかいした上で、あなたが利用したいブログサービスを選ぶことが一番大切です。
有料ブログ(wordpress)のメリットとデメリット
有料ブログは【Wordpress】一択になります。
WordPressってなに?
- PHPというプログラミング言語で作られているCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種
- プログラミングができない方でも、ブログやWebサイトを作ることができる
- WordPressは世界中で利用されている
- 世界の企業を合わせると、約8割ほどのシェアを占めている
世界各国で利用される、ブログやWebサイトを作るためのシステムが【Wordpress】。
有料ブログと言えば【Wordpress】と言っても過言ではありません。
有名にして王道で、有料ブログを始めたいという方はWordpress一択です。
WordPressを利用することによるメリットとデメリットは下記のとおりです。
メリット
- WordPressを使ったブログ運営のノウハウが身につく
・この記事にしてもそうです
・Wordpressを利用したからこそ書ける内容
→Wordpressを使うだけで知識やノウハウを身につけることができます - 無料ブログサービスと比較して「収益化」しやすい
・世界各国で利用されるWordpress
・収益化するためのノウハウが詰まっているのもWordpress
→「使うだけで稼げる」というわけではありませんが、無料ブログサービスと比較すると収益化しやすいです - デザインが豊富で他の人と被りにくい
・Wordpressには「テーマ」と呼ばれるブログサイト全体のテンプレートが豊富に準備されています
・自分の好きなデザインを組み合わせることもできます
→世界にたったひとつ、自分だけのオリジナルサイトが作れます - 独自ドメイン名を使うためブログサイトや記事は、完全に自分の【資産】となる
・インターネット上におけるブログサイトの住所が【独自ドメイン】
・Wordpressは【独自】のドメイン
・無料ブログは【ブログサービス社】のドメイン
→ブログサービス社による影響を受けないため、サイトや記事の削除や広告停止などのリスクがなく【資産化】できる
世界各国で利用されて、ブログ運営の強い味方になるWordpressですが、3つのデメリットがあります。
デメリット
毎月のコストがかかってしまう…
- 続けられなかったらどうしよう…
- 稼げなかったらどうしよう…
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
わたし自身もそうでした。
わたしは、無料ブログからWordpressに変更をしていますが、切り替えに手間と労力・時間がかかりました。
万が一続けられなかったとしても、経験として役に立ちます。
無料ブログを続けていたら、最終的にWordpressへ変更したくなります。
ただし!
一番大事なことを忘れてはいけません。
それは…
です。
なんのためにブログを始めたいのか?という本質は見失ってはいけませんよ!
無料ブログ(はてな・Amebaなど)のメリットとデメリット
有料ブログサービスがWordpress一択だったのに対して、無料ブログサービスは多数あります。
まずは、無料ブログサービス(はてな・Amebaなど)のメリットとデメリットを解説していきます。
メリット
- ブログ運営費用がずっとかからない
・登録から毎月のコストなど
・ずっと無料で利用ができる
→ブログにお金はかけたくない!という方にはピッタリ - 初期設定が簡単
・登録したらすぐに記事を書き始められる
・SNS感覚で利用することができる
→細かい設定はしたくない!という方にもピッタリ
無料で利用できて、すぐに記事を書き始められるのが無料ブログサービスのメリット。
もちろん、無料ブログサービスにもデメリットはあります。
デメリット
- 他の人のサイトとデザインが被る
・ブログサービス社が提供しているデザインからしか選べない
・カスタマイズするためにはCSSなどの知識が必要
→オンリーワンのブログを作りたい!という方には不向きです - 独自ドメインではないため資産化できない
・ブログサービス社のドメインを使用
・ブログサービス社によって削除や停止を受けることがある
→ブログサイトまるごと消えてしまう…というリスクもあります - 有料ブログサービスと比較して収益化が難しい
・決して「収益化ができない」というわけではありません
・Wordpressと比較すると難しく、時間もかかってしまいます
→ブログでなにをしたいのか?
「収益化したい」のであれば、無料ブログサービスは避けるべきです
収益化しにくいとは書きましたが、無料のサービスを使用してノウハウや記事自体を販売するという手法もあります。
- とりあえずブログをやってみたい
- 無料で始めたい
- 細かい設定はしたくない
このような方にとって無料ブログサービスは非常に便利なプラットフォームです。
- はてなブログ・
- Amebaブログ
- note
上記の3つのブログサービスは、登録も使い方も非常に分かりやすく設定されています。
まずは無料ブログサービスから開始してみて、続ける中で楽しさを感じることができたら有料ブログに切り替えてもいいでしょう。
ただし!
時間と手間はかかります…。
有料・無料、どちらを選べばいいの

先ほども書きましたが、
という部分が非常に大事です。
有料ブログを選ぶべき人
- ブログで収益化をしたい
- WordPressを使いたい
- 毎月1,000円程度のコストを払い続けられる
これらの人は、Wordpressを選ぶべきです。
「ブログで収益化をしたい」ならWordpress一択です。
- 日記程度に利用したい
- SNSでは物足りない
- 小説やエッセイを書いて有料で販売したい
- ノウハウを販売したい
これらの人が選ぶべきは「無料ブログサービス」や「note」です。
あなたがやりたいこと、あなたがブログで実現させたい目的に応じてブログサービスを選びましょう!
他の人にすすめられたから・・・
使っている人が多いから・・・
このような理由だけでブログサービスを選んでしまうと、続けられなくなったり後悔してしまいます。
WordPressを使うなら、毎月ブログにお金を払えるか?払えないか?
ということをきちんと決めたうえで、ブログを始めることをおすすめします。
無料ブログサービスを使うなら
さまざまなブログサービス
- アメーバブログ
- FC2ブログ
- note
- はてなブログ
- Blogger
- goo blog
- livedoor Blog
- エキサイトブログ
- 楽天ブログ
- ココログ
- JUGEMブログ
- LINE BLOG
- Ameba Ownd
- SSブログ
- ムラゴンブログ
- ファンブログ
- CROOZ blog
- 忍者ブログ
- Seesaaブログ
- ウェブリブログ
- Tumblr
- wix
- などなど。。。
無料ブログサービスは種類が多いです。
わたし自身が、多数の無料ブログサービスを使ってきた中でおすすめできるサービスは3つ(+@)です。
このような人に
- 日記的に利用したい
SNS感覚で利用したい
記事を有料販売したい
→noteを選びましょう! - カスタマイズをしたい
無料で利用したい
→はてなブログ - 難しい設定はしたくない
スマホで入力したい
アフィリエイトもすぐに始めたい
→Amebaブログ - 他と違ったデザインにしたい
→wix
簡単ではありますが、上記のような基準で選べば失敗はすくないと感じています。
まとめ
この記事では、「ブログサービスの違いと選び方」について解説してきました。
この記事の内容
- ブログには2つのサービスがあります
- 有料ブログサービスと無料ブログサービス
- 選び方は人それぞれです
何度も書いてしまって申し訳ありませんが、
です。
あなたがブログでやりたいことはなにか?という本質を把握したうえで、情報に左右されないブログサービスをしていきましょう!

